正志 初ソロコンサート

Spread the love

正志は、とても恥ずかしがり屋だ。

ついこの前までは、ろくに挨拶も出来なかった。近所の人が、「正志君、こんにちは。」と声をかけてくれても、何も答えない。街でクラスメートが、「ハーイ、マサシ。」と呼んでも、答えない。こちらが、いらいらしてくるぐらいだ。

そんな正志が、人前で一人で演奏するなんて、想像できるだろうか?

正志が、まだ幼稚園に通っていたとき、幼稚園の先生から、僕に”子供たちに楽器を見せてくれないか”と、依頼された。断る理由もないので、直ぐに引き受けたのだが、ついでだから、正志も一緒に演奏していいか尋ねてみた。正志は、この年からメロディカを弾き始めていたので、”人前で演奏させるのもいい経験だ”と思ったからだ。もちろん、先生からは、オーケーの返事をもらった。

その当日、僕は、子供たちの前で二胡を数曲演奏し、そのあと、ギターで正志のメロディカに伴奏をつけた。たぶん、鍵盤楽器で4歳の子供がメロディーを弾くのは、珍しいことではないだろうが、正志はいつも僕と演奏しているので、リズムがしっかりしていて、狂わない。先生は、少し感心したようだ。

後日、幼稚園の先生から“年長組みの卒園式で、正志一人で演奏しないか”と、問い合わせが来た。正志がどういうかわからなかったのだが、とりあえず聞いてみると、

「うん。」

「パパと一緒じゃなくて、一人なんだよ。」

「うん。」

本当に大丈夫かな、と思ったのだが、本人がそういうのだから、とりあえずオーケーの返事をした。
卒園式の日が来るまでに、妻のメラニにどう思うかきいてみた。

「一人じゃ、無理でしょう。」

おばあちゃんにも尋ねた。

「正志が一人で?無理じゃない。」

僕も、正直なところ「無理だ。」と思った。

いよいよ卒園式当日になった。

幼稚園は、僕たちのアパートのすぐ近くで50メートル程度しか離れていない。しかし、正志は、このときまでこの距離を一人で通うことも出来なかったのだ。その正志が、見知らぬ大勢の人の前で、一人で何か出来るはずがない。僕は、正志が失敗したとき、どう慰めるのがいいかと考えながら歩いた。たぶん、メラニ、おばあちゃんも同じことが胸をよぎっていたのであろう、誰もしゃべらなかった。

幼稚園に着くと、校舎内は園児の父兄でいっぱいで、座るところもなかった。

まずは、園児みんなで練習した、“子供サーカス”だ。正志も他の子供に混じって、細い木の上を傘を持って綱渡りの要領で歩いていく。

そして、いよいよ、正志のソロコンサート。

僕は、自分が演奏するよりもずっと緊張しているのがわかった。いつもは、僕が一緒だから、間違っても、演奏が止まることはない。でも、今日は一人。どうなるのだろうか?

そして、正志は、その日そこに集まった全員が見守る中、中央に進み出ると、メロディカをテーブルに置き、おもむろに音楽を奏でだした。

演奏が終わったとき、大きな拍手をもらい、恥ずかしそうにしている正志がそこにいた。

多くの父兄の人たちから、お褒めの言葉を頂いた。でも、正志が、きちんと弾けることは、僕にとっては、当たり前のことだ。ただ、“人前で一人で弾いた”、ということにこの僕が、誰よりも驚いていたと思う。

今でも、少しはましになってきたとはいえ、相変わらず正志はシャイだ。初対面の人はもちろん、あまり良く知らない人とは、日本語でもドイツ語でも大きな声ではっきりと話せない。でも、不思議なことに楽器を持つときりっとする。人前で演奏するのも全然平気だ。ステージであれ、路上であれ、気にしない。このところ、エレキギターを持った正志の姿は、ちょっとしたロックスターのようにさまになってきている。

Toshi's Music
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.