Buskerって何?

Spread the love

バスカーと言う言葉を聞いたことがあるだろうか?

日本でも、“世界バスカー大会”なるものが開かれているようで、意外に一般的な言葉になってきているのかもわからない。

しかし、僕がバスキングを始めた1988年頃は、ほとんど知られていない言葉だったと思う。事実、僕は、ストリートミュージシャンと自分のことを言っていた。イギリスのロンドンで演奏し始めて、初めてその言葉を耳にした。でも、自分の中で、そのイメージができ、自らをバスカーと呼び出したのは、もう少し後のことだと思う。

バスカー 事典風に書くのなら、公共の路上、公園、広場などで、音楽、ダンス、手品、アクロバットなどを行い、金銭を収集するもの、とでもなるのだろうか。日本語で言う大道芸人のことである。

面白いことに、イギリス、オーストラリア、カナダでは、このBuskerと言う言葉を使っていたのだが、アメリカでは、使われていなかった。彼らは、ストリートミュージシャンあるいは、ストリートパフォーマーと呼んでいた。だから、僕が、Japanese Buskerと書いたボードをギターケースに立てかけて演奏していたときに、アメリカ人が立ち止まり、「Buskerとはいったい何なんだ。」と真剣な表情で尋ねてきた。

僕の見解では、バスカーを大きく二つに分類することが出来ると思う。

一つは、定住型、あと一つは流浪形。旅をしていた頃の僕は、もちろん流浪型、そしてスイスに住んでからは、定住型に属する。その種類によってバスキングのスタイルも考え方も違ってくる。

流浪形のバスカーは、遅かれ早かれその土地を離れるのは、必然であるから、やりたい放題、行き当たりばったりのバスキングとなる。短期間での情報収集は難しいから、とりあえずヤッってみて、うまくいけば、稼げるだけ稼ぐ、問題が生じればその土地を離れればいいだけだ。しかし、いつも移動する、と言う状況なので、大掛かりなことは出来ない。キャンピングカーに居住して動くバスカーもいるが、それでも持ち運べる機材には限界がある。

その点、定住型は、いくらでも大掛かりなことが出来る。また、情報も場所、時間、季節による変化など細かに集めてそれに対応していける。ただし、流浪形のように問題が生じたから、「ハイさようなら。」と言うことは出来ないので、トラブルは極力避けないとならない。

僕自身のことだが、流浪形のバスカーだった頃、つまり旅を生活の場としていたときは、風のようになれたらと、いつも思っていた。何ものにもとらわれることなく、自由に街から街、国から国を渡り歩き、その土地の人々と出会いと別れを繰り返す。道ずれはギター1本だけ、そして街角にたたずみ歌い続ける。「風のバスカー」それが僕の理想像だった。

そして今、定住型バスカーをして生きていて思うのは、「地のバスカー」だ。その土地にしっかりと足を着け、根をはり、そこに住む人々と関係をつくりあげ、季節や時流に対応していく。バスキングという一見普通ではない行為を日常化して、生活の中に溶け込ませる。

バスカーのもう一つの重要な点だが、上手いだけでは稼げないということだ。

時間帯、場所などの情報の収集力から、コスチューム、その提示方法、あるいは、集中力、体力など、芸だけでなく、そのほかの能力が大きく左右する。僕の同業者の友人が、そのことを格闘技にたとえていた。「バスカーは、プロレスラーみたいなものだ、強いからといってそれだけで、いいレスラーとはいえない。ショーアップ出来るかどうかも大きなポイントだ。」と。

僕自身、バスカーとして優秀なのかどうかわからない。ただ、今でも路上で演奏するのは、わくわくするし、楽しい。20年以上もやっていたら飽きてくるのが普通だが、試みてみたいアイデアは、次から次へと出てくる。先に書いた友人が、僕のことを「トシは、バスカーになるために生まれてきたみたいだ。」と言っていた。まあ。僕が根っからのバスカーである、ということだけは確かなようだ。

Toshi's Music
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.